お問い合わせ・資料請求
オープンスクール・ご予約受付中

ご案内・ブログ

第8回 ゆたかな言語獲得のためにできること

世の状況はまだまだ感染症に揺らいでいる毎日ではありますが、

笑顔で育児なさっておられる保護者様、すばらしいなと日々感じております。

一説には、周囲の大人がマスクを着け続けているこの状況が、

お子さまのいくつかの発達に影響を及ぼしている、という見解があるようです。

その中でも言語獲得の遅れという部分がクローズアップされているかと思います。

アカデミーでもスタッフは常にマスクを着用していますので、

話す口元が見えない中でお子さまと接しているわけです。

その分、別のアプローチでしっかりとお子様の発達を促すことを心がけています。

言語獲得の段階にあるお子さまは【目で見ているもの】と【耳から聞く音】とが脳内で一致して、

これは〇〇というものである、という認識をすると考えています。

スタッフはいつもお子さまに、目で見ているものについて【語りかけ】をしています。

それは文章で長く行なう【話しかけ】ではなく、短く明確に言う【語りかけ】です。

手には車のおもちゃを持っているけれど、目はボールを追っているとすれば、

「くるま」ではなく「ボール」「ボール」と耳元ではっきりゆっくり、語って聞かせています。

それはものの名称であったり、色、形、用途など、学ばせたい事柄により様々です。

今日は形をINPUTする日と決めたら、ボールを見ていれば「まる」「まるいね」、

絵本を見ていれば「しかく」「えほんはしかく」といった感じで、

お子様の脳に届きますように。。と、願いを込めながらお伝えをしています。

語りかけをしている時のお子さまの、じっと見つめる瞳は学ぶ喜びできらきらと輝いて見えます。

わたくしたちは毎日毎日、コツコツと言葉のシャワーを浴びせ続けることに喜びを感じています。

いつかこれが大輪の花を咲かせる時を楽しみに、大切に大切に、お子様との時間を過ごす喜びです。

ご家庭でもきっと皆さま、大切に言葉育てをされておられることでしょう。

アカデミーでもそのお手伝いが出来たら、とてもうれしく思います。

今日も育児をがんばるすべての保護者様へ、エールをお送りしたいと思っております。

一覧へ戻る